【演奏のポイント】リトルピシュナ 48の基礎練習曲集より 41-44番|船橋・馬込沢の藤田ピアノ音楽教室


1.はじめに

こんばんは。 藤田晃太朗です。 今回はリトルピシュナ 41–44番の演奏テクニックを簡潔にご紹介します。

2.41–44番の特徴

  • スケールの拡張 35–38番(1オクターブのスケール)の練習を基に、2オクターブの拡大練習です。
  • 左右の役割分担 片手でスケール、もう片手で簡単なパッセージを弾くので、初学者にも取り組みやすい設計です。

3. 演奏の基本ポイント

  • 無駄な力を抜く リラックスして、自然なフォームで弾くことが安定した演奏が出来ます。 ※初めは音が小さくても、大丈夫。焦らず練習を続けましょう。
  • 調感覚を持つ 各スケールごとに調が変わるため、臨時記号が多く登場します。 たとえば、次がDes-Durなら♭が5つという感覚を積み重ねることが大切です。 まずはC, G, F-Durなどの基本的な調から始めましょう。

4. まとめ

無駄な力を抜き、自然な演奏フォームと調感覚の向上を目指しましょう。 日々の練習を積み重ねることで、確実にスキルがアップします。

藤田晃太朗

お気軽にお申し込みください!


PAGE TOP